どんな分野の専門性も、あきらめる必要はありません。何でも活かすビジョナリーホールディングスに気づいて!

田代美冬(メガネスーパー ららぽーと豊洲店)
2020年 大学院・心理学専攻を修了後、ビジョナリーホールディングス入社。高田馬場本店を経て、ららぽーと豊洲店勤務。社内初の公認心理師資格取得者として、接客レベル向上の研修チームに参画。ジョブローテーション制度により1年目から採用業務も担当。自身が実感した「メガネ屋なのに、どんな専門性でも活かせる!」「やりたいことをあきらめなくていい」という思いを学生に伝えている。
「2つの仕事をしていますが、相乗効果が感じられてけっこう面白いんですよ」と語るのは、販売と採用の仕事を担う田代さん。ビジョナリーホールディングス入社直後の驚き、自己成長への課題、将来の夢、学生の皆さんへのメッセージなどを聞きました。
新卒1年目でも会社に希望を言える?本当にこんな会社あるんだ!
「えっ、本当ですか?」
入社研修面談の時、びっくりしました!
「会社やお客様の為に繋がるなら、全社会議で話してみよう」と上長が当たり前のように言ったからです。
その時私は、入社一か月目でしたが、
「私が学んで来た心理学を当社の販売シーンにも生かしたい」と自分の希望を言ってみました。
その後、全社員が出席できる「アクション会議」の中で答申する機会を得ました。
「私が公認心理師の資格を取ることによって、販売活動におけるカウンセリングに関して、全スタッフが今よりもお客様のお悩みを
引き出せるような提案ができます!」
もともと当社は、ライフスタイルに合わせた提案型のメガネ(眼鏡)販売を行っています。
それをさらに強めることができると考えました。
「こんな会社が本当にあるんだ?」
気づけて良かったです。
私は大学院修了後、病院に公認心理師として勤務したいと考えていました。しかし、門戸はかなり厳しく、
就職活動の幅を広げたところで当社に出合いました。
正直、最初は
「メガネって医療器具だから、どこかで“医療”につながっているかも」
くらいの気持ちだったのです。
でもここで、社員でいながら国家資格である公認心理師の資格も取得し、専門性に期待して、
まだ2年目ですが新卒向け研修の中でカウンセリングの講義を担当させていただきました。
そして今、販売と採用の2つの仕事をしているのですが、
「この働き方、気に入ってます!」
知識のインプットと販売経験の繰り返しが自己成長につながる
仕事の一つは、メガネスーパーららぽーと豊洲店でメガネやコンタクトの販売業務です。
販売としては新卒の時と業務内容に大きな違いはありませんが、2年目はお客様に対して「ご提案の幅が広がった」と
自分の成長を感じます。
例えば、遠近両用のコンタクトは特に、メーカーによって見え方に微妙な違いや特徴があるんです。
手元の見え方を優先したい方、運転時の見え方を気にされる方、パソコン画面の見え方に重きを置く方など、
それぞれに合うコンタクトをご提案できるようになりました。
お客様の満足度を高める結果になった時は達成感もあり、目の前でお客様が喜ばれる姿を見て
「やった!」
って、心の中で言ってます。
遠近両用のコンタクトの知識なども新卒研修で学びますが、それはやはりインプットであり、
「たくさんのお客様にご提案し続けることで、知識をアウトプットできるようになるんだな」
と実感しているところです。
当社は研修も多いので、どんどん新しい知識もインプットできます。インプットとアウトプットの繰り返しが自己成長につながっている、と感じます。
今はまだ販売のことだけで手いっぱいです。3年目はお客様に集中しながらも店舗を見渡せるような、広い視野を持つことが課題です。
会社の魅力を伝える。その先に働きやすさ作りへの想いがある
もう一つは採用の仕事です。
ビジョナリーホールディングスには「ジョブローテーション」という、普段の仕事をしながら、
もう一つ「やりたいと思っている」仕事に手上げ出来る制度があります。
私は心理学を専攻していたこともあり「たくさんの人に会い、話をしてみたい」と思っていたため、
ジョブローテーションで採用業務に応募しました。
それ以来、採用も担当させていただいていますが、学生の皆さんに
「ビジョナリーホールディングスの魅力が伝わった!」
と感じた瞬間がやりがいです。
採用でも任せていただく業務が増えてきているので、今後は自分がメインとなってできる仕事をさらに増やしていきたいです。
学生の皆さんには、ビジョナリーホールディングスは
「何でもチャレンジできる会社」
と強く伝えたいですね。
「この会社ではあらゆる分野の事業を展開しており、やりたいことや興味、専門性を必ず活かすことができる」
私の今後の目標は、学んで来た心理学を生かして、男性も女性も関係なく「誰もが活躍できる環境づくり」に携わることで、
会社に貢献することです。
まずは「メガネ業界をのぞいてみよう」くらいの気持ちで店舗や説明会にいらしてください。お待ちしています!